TEL 0836-72-0125

〒757-0001 山口県山陽小野田市厚狭366-2

お問い合わせ

TEL CONTACT

浄土真宗のお盆の意味合いを理解しましょう

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

お盆は、亡くなられた方やご先祖様が、浄土(あの世と呼ばれる世界)から、現世(この世)に戻ってくる期間のことで、
お盆には、故人が生前を過ごした自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。

かつては、夏の時期に行われる祖先の霊を供養する仏事として、太陰暦(旧暦)の7月15日を中心とした期間に行われました。

明治時代に太陽暦(新暦)が採用されたことにより、お盆の時期が地域により、異なりました。

関東などの地域は、新暦後も、7月13日~7月16日の期間がお盆の行事が執り行われ(7月盆)、
それ以外の地域では旧暦の7月13日~7月16日にあたる、8月13日~8月16日 が、お盆の時期にあたります。(8月盆)

盆の時期には、初日である13日に、お仏壇や地域により特別な場として「 精霊棚しょうりょうだな・盆棚)に、

御霊具膳

位牌を配置して、先祖にお供え物を備え、先祖供養追善供養(故人の成仏を祈って、供養をし功徳を積むこと)を行います
精霊(しょうりょう)とは、先祖や故人など、亡き人の霊のことです。


また、先祖の霊が迷わずに、帰って来られるようにと、「迎え火」や家の軒下に、盆提灯を吊し、お仏壇の脇にも盆提灯を飾ります

亡くなって四十九日を過ぎて以降に初めて迎えるお盆を、「新盆にいぼん」(「初盆はつぼん」)と呼び、
地域によっては、白い無地の提灯を飾ることがあります。

※ 亡くなって四十九日目(満中陰)が、お盆(盂蘭盆会)の期間以降になる場合は、翌年が、「新盆にいぼん」(「初盆はつぼん」)になります。

『仏教では、お盆 = 先祖が帰ってくる、盆提灯を飾る』が、世間一般的な認識だと思われていますが、


しかし、浄土真宗では、違います。
浄土真宗では、そもそも、浄土真宗では、このような先祖供養や追善供養はいたしません。

浄土真宗のお盆
(クリックすると別ファイルが開きます。浄土真宗本願寺様の本願寺新報を参照)

浄土真宗では、お盆といっても、特に特別なお供えや盆提灯は飾りません。

浄土真宗の門徒 は、本当に物知らず なのでしょうか? のコラムを参照してください

浄土真宗では、ご先祖がお盆や特定の時期だけ帰ってこられるという非現実的な概念がありません。

『他力本願』『 往生即成仏 』の教えにより、供養しなくとも、阿弥陀様のお力で、すでに仏弟子としてみな等しく仏になり、悟りに至っているからです。
そのため、亡くなられた方の霊が、極楽浄土に行けず、うかばれずにこの世に彷徨ったりするという概念がありません。


山口県は、浄土真宗本願寺派が多い地域ですが、浄土真宗でも、盆提灯を贈ったり、飾ったりします。

浄土真宗の家庭で、盆提灯を飾ることは間違いかと言うと、それは間違えではありませんが

先祖の霊が迷わずに、帰って来られるようにと、家の軒下に、迎火として盆提灯を吊すのは、真宗の教義にそぐいませんが
お仏壇の脇に、盆提灯を飾る = お仏壇を照らす灯り としては、何ら問題はないと、お寺様も仰っています


先祖供養をしないからと言って、先祖を疎かにしているわけではなく、
親鸞聖人は、お盆やご法事は、先祖供養にためでなく、先に往かれた方々を偲び感謝し、そのご縁で
住職を通じて、阿弥陀様や親鸞聖人のありがたい教えを聞き、自分自身を改めて見つめ直す大切な仏事です。



お問い合わせ

商品に関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先 株式会社 井上佛工所

お問い合わせ先
株式会社 井上佛工所

TEL 0836-72-0125

営業時間 9:00~18:30
※土曜日・日曜日・祝日も営業しております。

定休日 不定休

お問い合わせ