TEL 0836-72-0125

〒757-0001 山口県山陽小野田市厚狭366-2

お問い合わせ

TEL CONTACT

そもそもお位牌とは? お位牌の種類について

  • HOME
  • そもそもお位牌とは? お位牌の種類について

 

そもそもお位牌とは?


お位牌とは何かの前に

お位牌の起源

中国の儒教では、御先祖様の官位(くらい)や名前を、はいと呼ばれる札板に記載し、牌は「霊の宿る所」として祀り、御先祖様を供養していました。

お位牌の歴史

日本では、仏教が伝わる以前から、家の「魂棚」という棚で御先祖様の霊をおまつりする祖霊信仰をしていました。


鎌倉時代に、中国の儒教の牌 =「霊の宿る所」として祀り、御先祖様を供養する風習が、禅宗の僧侶により、中国から日本へもたらされました。

日本古来からの祖霊信仰と、中国から伝わった、牌 =「霊の宿る所」としての先祖供養 仏教が結びつき、その後お位牌が生まれました。

当時は、仏教は、一部の階層のための宗教でありましたが、法然上人が浄土宗を、そして親鸞上人が浄土真宗を開き、南無阿弥陀仏と唱えれば救われるというその明快な教えから、
仏教が広く一般庶民にも普及しはじめました。

その後江戸時代に「人々は必ずどこかの宗派、寺院に属さねばならない 」という檀家だんか制度が社会の仕組みとしてできたことで、仏教が世の中に広まり、これにより庶民の葬儀も僧侶が執り行うのが当たり前となりました。故人を供養していくために、お位牌を作ることが一般的になっていったのです。



お位牌はなぜ、生前の名前ではないのか?
極楽浄土に行けるために、戒名(法名)をうける


仏式の葬儀では、人が亡くなると、生前の名前(俗名ぞくみょう)ではなく、位牌に新たな名前が書かれていますがなぜでしょうか?

葬儀を通じて、亡くなった信徒が、俗世間から迷いなく極楽浄土仏の世界へ行けるように
引導を渡し(導き送りわたす)、俗のままでは、極楽浄土に行けないため、新たに、仏の弟子(仏弟子)としての名前を授かるようになり


これが​戒名かいみょう法号ほうごう法名ほうみょうと呼ばれるもので、仏の弟子(仏弟子)として証の名前です。

死後、戒名を受け、位牌に戒名を書くようになりました。

位牌には、表に戒名(法名)が、裏側に、命日(亡くなられた年月日)、俗名、享年(亡くなられた時の歳)が書かれています。



浄土真宗以外では、葬儀の際に、用意される「白木の位牌」は、「仮の位牌」




白木の位牌には新帰元・新円寂 という置字や 霊位という下文字が書かれていますが、
新帰元・新円寂とは、亡くなったばかりの新しい精霊つまり新仏(にいぼとけ)という意味です。

霊位とは
亡くなってから満中陰(49日の法要)までは霊としてこの世に存在し、この位牌に宿っているという考えから、位牌には霊位と書かれています。
※ 葬儀や、満中陰までの故人へのお参りの際に、『 御霊前 』と不祝儀袋に記載するのもこの為です。

ただし、浄土真宗の場合、阿弥陀仏の導きですぐに仏になる(往生即身)という考えから、『 御仏前 』と記載します

 

お位牌は先祖供養のため

檀家制度で仏教が広く普及し、人が亡くなると、お寺が葬儀を執り行い、戒名を授け、位牌を作って故人を供養するようになりました

そして
満中陰の法要を境に霊から仏弟子として、成仏『ほとけになる』という教えから、満中陰の法要までに、仮の白木の位牌から本位牌に作り変えます

満中陰が済んだらお寺様に供養をお願いしたり、お骨と一緒に、墓地や納骨堂に安置する場合もあります


今日では、「お仏壇とは亡くなった家族やご先祖の位牌を祀るための場所」という考え方が一般的ですが、

そもそもお仏壇とは?

仏教が広まり、心のよりどころとして、信仰のために仏様を祀るため、家に寺院の内部の造りを小型化して模して、箱型におさめたり、祭壇を作ったりして

信仰の中心となる『御本尊』を安置する「仏を祀る壇」が本来の「仏壇」の目的でした。

お仏壇は、家庭の中で信仰のための「仏を祀る壇であり、「御本尊をお祀りする小さなお寺」と言えます

 融合

その後、檀家制度で仏教が広く普及し、人が亡くなると戒名を受け、位牌を作り故人を供養するようになり
信仰のため御本尊を祀るお仏壇
と、先祖供養のためお位牌をまつる場所である位牌壇とが、いつしか融合していき、

現在では、お仏壇は、お仏壇には御本尊を祀る場所であり、御先祖様や故人のお位牌も祀って先祖供養する大切な場となりました。




本位牌の種類


板位牌(塗り板位牌)

塗り位牌 板位牌




故人やご先祖様  お一人ずつもしくは、お二人(両親、祖父母)の戒名や法号を彫ることができます

表に、亡くなられた方の戒名 
裏面に、亡くなられた日付、俗名、亡くなられた年齢を彫ったり、書いたりします。



繰り出し(回出)位牌 (くりだし いはい)

繰り出し位牌  回出位牌

中に8〜10枚の白木の板が入っていて、ご先祖様 8〜10名分の戒名や法号を納めることができます

 

過去帳

過去帳


過去帳は、江戸時代に広まった檀家制度の際に、戸籍のような役目を担う台帳として、
各檀家の累代の記録(戒名、命日、俗名、享年)として過去帳が作成され、寺院で保管されたのが始まりです

在家では、ジャバラの折本形式の過去帳を用いて、お位牌と同様、法名(釋◯◯)、命日、俗名、享年を記載します
お位牌との違いは、お位牌は、故人の霊が宿るものとしての意味合いで、先祖供養の対象ですが、過去帳は、あくまでも記録や覚え書きの意味合いが強く、浄土真宗では、お位牌を用いた先祖供養をしないため、過去帳を用います


過去帳は、見台けんだいと呼ばれる台に乗せ、お位牌同様に、お仏壇の本尊の下の位牌壇に置きます。

日付無しの過去帳は、死亡順に記入していく年表式のもので、
日付入りの過去帳は、毎日のページめくることで、明日は先祖の月命日(祥月命日)だとわかり、受けた恩に対し感謝できます、


浄土真宗以外の宗派でも、お位牌が、いっぱいになり、お仏壇の中に置けなくなったりした場合、位牌を過去帳まとめて書き写すこともします。

 

お問い合わせ

商品に関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先 株式会社 井上佛工所

お問い合わせ先
株式会社 井上佛工所

TEL 0836-72-0125

営業時間 9:00~18:30
※土曜日・日曜日・祝日も営業しております。

定休日 不定休

お問い合わせ