お位牌 に書かれている戒名( 法号 法名) とは?
- HOME
- そもそもお位牌とは? お位牌の種類について
- お位牌 に書かれている戒名( 法号 法名) とは?
戒名( 法号 法名) とは?
仏式の葬儀では、人が亡くなると、生前の名前(俗名)ではなく、位牌に新たな名前を記します。
仏の弟子(仏弟子)として証の名前として、天台宗、真言宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗では、戒名、
日蓮宗では、法号、浄土真宗では法名、と呼ばれるものです。
宗派による呼び方の違いだけでなく、宗派によって形態が違い、戒名(法号)と法名では、意味合いも違っています。
戒名・法名の違い : 受戒して厳格な戒律を守って修行する宗派か否かの違い
(戒名)
戒名は、もともと、俗世を離れて、出家して受戒をして厳格な戒律を守って修行し、仏門に入った証しとして、仏の弟子となった僧侶につけられる名前でした。
ちなみに、戦国武将の武田 晴信 後の武田信玄の「信玄」や、上杉輝虎 後の上杉謙信の「謙信」は戒名で、二人は出家して生前よりこの戒名を名乗っていました。
引導を渡し(導き送り渡し)、俗名の代わりに仏の弟子(仏弟子)としての名前である戒名を授けるようになり「死後戒名を付ける」という習慣が、広く一般にまで根付いたのです。
(日号)
日蓮宗では、「院号」「道号」「日号」「位号」を合わせた全てを総称して、「法号」と言います
生前に、本山において、お釈迦さまの弟子(仏弟子)になるための儀式を帰敬式と言い、その際に本願寺住職(ご門主)から「釋○○」という法名をいただきます。
生前に戒名や、日蓮宗での法号、浄土真宗の法名を授かることで、仏教徒としての意識が高まり、お釈迦様や阿弥陀様のお弟子として寺院のみならず広く社会で役に立っていかなければならない、という使命感に繋がります。
お位牌の文字は、一般的には4つの構造から成る
お位牌の戒名(法号、法名)は,お寺が亡くなられた方の・平素における信仰生活の精進ぶり
・菩提寺における、寄付やお寺の保護や活動の手助けの度合い
・社会的貢献度
・性格や趣味
などの広い範囲にわたる人格的な部分も考慮した上で、信徒や門徒に授与します。
位牌の文字を見ると、たくさんの文字が書かれていて
一般にはこれらすべてを「戒名」と思われていますが、実は
〇〇院 道号+戒名+居士・大姉(信士・信女)や、
道号+戒名+居士・大姉(信士・信女)
と、院号、道号、戒名、位号 の4つの号から構造されています。
位号(居士・大姉・信士・信女)の前の ▲▲あたる2文字が本来の戒名です。
院号、道号、戒名、位号にはそれぞれに意味があり、それぞれの意味について見ていきましょう。
院号・道号・戒名(法名)・位号について
本来の、戒名の前と後ろには、【院号】【道号】【位号】などの、【号】が付いています。
※ 院号・軒号
●●院 道号 戒名 位号
●●軒 道号 戒名 位号
院号は、もとは天皇や高位の貴族につけられたものですが、
現在ではお寺に寄与、貢献した人あるいは信仰が厚かった人に付けられます。
軒号は、院号ほどではないが、寺院や宗派に対して貢献した者や、公益が厚い人に贈られる号です。
お寺様が、故人の生前のお寺への貢献や信仰の具合から、院号や軒号を与えて下さるものであって
戒名料を多額に納めたからといって付けて頂けるものではありません。
※ 道号
○○院 道号 戒名 位号
もともとは修行の経歴を表す、僧侶に使われる尊称でした。
しかし今では、一般的に、特技や性格、趣味など、故人を表し、称えたりするために付けるのが習わしとなっています。
戒名の上につく「字名」のような感じで捉えられています
※ 戒名( 日号)・法名
故人の俗名にちなむ文字を入れたり、経典からふさわしい文字を取ったりして付けられ、位号の前の2文字が、本来「戒名」であり、日蓮宗では、日号と言います。
釋○○ 浄土真宗では、法名と言います
どの宗派でも、仏の世界は平等であるという教えから、戒名や法名はどんなに身分の高い人でも二文字です。
※位号(位階)
○○院道号 戒名 位号
仏の世界は平等であり、位に上下があってはいけないように思えますが、信心修行の熱意に応じて仏教徒としての位が決められます。
それが位号と呼ばれるもので、戒名の一番下につける尊称です。
性別や年齢によって違いがあり、
成人男子…大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など
成人女子…清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
位号の種類はさまざまで、大居士(清大師)が最も高く、以下順に、信仰の厚さに応じて位号が授与されます
信士(しんじ)・信女(しんにょ)(仏弟子として一般の信徒の位階)
居士(こじ)・大姉(だいし)(人格や徳行に優れ、信仰が厚い事を表す位階)
更に、社会や寺院などに尽くした人には、特別に院号が授与されます
未成年には、童子・童女(どうじ・どうにょ)
幼児が亡くなった場合には、孩子・孩女(がいし・がいにょ)
乳児が亡くなった場合には、嬰子・嬰女(ようし・ようにょ)
死産の場合「水子」
が付けられます。
それぞれの宗派による特徴
それぞれの宗派のお位牌の一般例
真言宗 (梵字 アー)
【道号】【戒名】【位号】の三つの号を与えるのが一般的です。
梵字の「アー」を入れることがあります。
浄土宗 (梵字 キリーク) ・譽号
梵字の『キリーク』が入りることもあります。
また、【院号】【道号】【誉号】【戒名】【位号】と、戒名の上に、【誉号】を入れるのが特徴です。
譽号とは、五重相伝会(宗派の思想を学び、戎を授けられる儀式)を受けた信徒の方のみ、授与される生前法名です。
戒名の上に、誉の旧字体 である『譽』の文字が入り、▼譽と付きます。
〇〇院 ▼誉△△居士・大姉(信士・信女)
▼誉△△居士・大姉(信士・信女)
しかし、五重相伝会に参加されてない方でも与えられる場合もあります。
日蓮宗
日蓮宗は「院号」「道号」「日号」「位号」または、
「道号」「日号」「位号」から構成された全体を総称して、法号と呼びます
道号は仏道に入ったことを称する号で、男性には「法○」、女性には「妙○」が用いられます。
男性は
〇〇院法●日○信士 法●日○信士
女性は
〇〇院妙●日○信女 妙●日○信女
日号は、他の宗派で言う戒名のことで、「日○」の文字が入ります。
日蓮聖人の誓願(必ず成し遂げようと定めた誓い)を、自らの誓願として信行に励んだ人へ授与されます
その人に相応しい漢字を用い、名前の一文字が当てられることが多いです
浄土真宗 釋号
浄土真宗では他の宗旨宗派と違い、居士や大姉というランクを表す位号は使われず、
釈に生前の名前から文字を取って「釈○○」の3文字にするのが一般的です。
お釈迦さま(釋尊)の1字をいただき
法名の前に「釋(釈)」の文字が入り「釋〇〇」となります。
浄土真宗では、修行がないため、修行の度合いを示す「道号」は付きません。
また、仏の世界は平等であり、上下があってはいけないと言う教えから、信士・信女・居士・大姉」等の信仰の厚さを示す「 位号」を付けません。
そのため、ご夫婦でも、先に亡くなられた奥様が、◯◯院釋尼□□大師と、9文字あるのに対して、
ご主人様は、釋□□ と3文字いうこともあり、なぜ? と困惑されるケースがあります。
決して、法名は長い方が立派で、短いと成仏できないと言うことはまったく関係ありません
「○○院」という院号が宗門(浄土真宗本願寺派総局)より授与されます。
まとめ
本来、戒名・日号や法名にあたる文字数は、どんなに身分の高い人でも二文字だけです
「院号」「道号」や「位号」は、生前の信仰の度合い、寺院への寄与や社会的貢献に応じて、お寺様から授与されるものであり、決して、戒名料を多額に納めれば、院号が付き、位号が高くなるものではありません。
一般には、字数が多いと言って、有り難たがる人がいますが、戒名〔法名〕の戒名料についてのさまざまな誤解や憶測を生んでいますが、正しく理解しましょう。
若い人の中には、俗名だけで葬式をしてはもらえないのかと言う人もおられますが、
戒名や法名を受けずに、葬儀をする場合は、仏式でなく、無宗派葬(自由葬)を選ばざるを得ません。
その場合、位牌には、名前だけ彫るか、もしくは、誰々の位牌であるという意味を込めて名前の下に「○○○○之位」や「之霊位」とつける場合が多いです。
お問い合わせ
商品に関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先 株式会社 井上佛工所
お問い合わせ先
株式会社 井上佛工所
TEL 0836-72-0125
営業時間 9:00~18:30
※土曜日・日曜日・祝日も営業しております。
定休日 不定休