TEL 0836-72-0125

〒757-0001 山口県山陽小野田市厚狭366-2

お問い合わせ

TEL CONTACT

浄土真宗では、お茶やお水をお供えしない訳

浄土真宗では、お茶やお水をお供えしません


浄土真宗のお客樣のお宅を訪問すると、お仏壇の御本尊や過去帳や位牌の前に、お水やお茶がお供えしてある場合があります。
多分、阿弥陀様やご先祖様が喉が渇いてはいけないから… との思いでお供えされているのだと思いますが

浄土真宗本願寺派(お西)(以下=浄土真宗)では、他の宗派のようにお仏壇のご本尊の前や過去帳(お位牌)に、お水やお茶を供えることはしません。




浄土真宗の教えでは、「お浄土には、 八功徳水はっくどくすいという功徳が満ちあふれた清らかな水があるため、阿弥陀様や仏となったご先祖様が、飢えや、渇きといったことが一切ないので、私たちがそういう心配をする必要がない」と説いています。


浄土真宗の教えは、我々は仏さまの導きにより、亡くなると、すぐに、みな平等に極楽浄土に往生し、成仏するので
お仏壇の中にある過去帳やお位牌そのものに、魂が宿るという考えがなく、
過去帳(位牌)は、亡くなられた方の記録としての覚え書きと言う考えです。

そのため、他の宗派のように、先祖の魂が宿ったお位牌を用いた追善供養をいたしません。

その点が、浄土真宗と他の宗派の一番の違いです。
浄土真宗では、お位牌でなく過去帳を用いる理由について

浄土真宗が、先祖供養をしないから、先祖をおろそかにしているわけではなく、先祖供養をしなくとも、亡くなられた方は、阿弥陀様の本願(人々を救済しよう願い)により、仏様になられていてるという教えです。

私たちは、お仏壇を通じて、『仏となって極楽浄土におられ、つねに私を見守ってくださるご先祖様』と向き合うことで、感謝し対話することができると、説いています。



それらの教えを踏まえて、浄土真宗では一定の定められた作法があります。

浄土真宗では、お水の代わりに、櫁(しきみ)をお供えします






浄土真宗では、お茶やお水の代わりに、

しきみ 櫁 梻

しきみ(地域により、しきび、こうしば  とも呼ぶ)か、
無い場合は、松などの常緑樹の青木を

華瓶 花瓶 華瓶 花瓶

華瓶(花瓶)けびょう という仏具に差してお供えします。(色花は用いません)

浄土真宗本願寺派(お西)では、色が着いた華瓶を、真宗大谷派(お東)では、金色の磨きの華瓶を用います


櫁のシキミの語源は、四季を通して葉が美しい緑色であるから「しきみ しきび」となったと言う説があり
神式での「榊」(=サカキ)に対して、「 樒」は、木へんきへんに、「ぶつ」の旧字体の「佛」を組み合わせた、「」の字があてられる場合があります

日本特有の香木とされ、樒にはその香気で悪しきを浄める力があるとされ、また、シキミを挿した水は腐りにくいとされています。

香りのある櫁を水と一緒にすることで「単なる水として」ではなく清水せいすい」として仏様にお供えします

樒は、スーパーや園芸店などでも売られていますが、

しきみ 櫁 梻  コウシバ ハナシバ

 

もし入手が困難な場合は造花のシキミもございます。

花鋲用 しきみ葉つぼみ付 1本282円(1対 572円)

 

まとめ

浄土真宗の門徒の方で、今まで、何となくお茶やお水をお供えしなくても良いと判っていても、ついついあげておられた方も、これでその理由がお判かり頂けたのではないでしょうか。

 

お問い合わせ

商品に関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先 株式会社 井上佛工所

お問い合わせ先
株式会社 井上佛工所

TEL 0836-72-0125

営業時間 9:00~18:30
※土曜日・日曜日・祝日も営業しております。

定休日 不定休

お問い合わせ